
事務所紹介
私たちにお任せください
ABOUT US
弊事務所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちは、千葉県八千代市を拠点とし
小~中規模企業の労務サポートをしている社会保険労務士事務所です。
弊事務所を開業してから、ありがたいことに様々な事業主さまとの
出会いがありました。
どの事業主さまも、自らプレイヤーとなり多忙を極めながら
どうやったら事業が発展し、雇用を守り
お客様にいいサービスを提供できるかを
一生懸命考え走り続けています。
そんなバイタリティに溢れ社会的使命感をもった事業の発展を
雇用・人材の分野からサポートし
お役に立ちたい。
そんな思いをもって
開業当時から今現在に至るまで
私自身も走り続けています。
相談しやすくスピーディーな対応の社労士をお探しでしたら、
弊事務所のお問い合わせフォームよりどうぞ。
経歴
奈良県出身
2008年在学中に社労士試験に合格
銀行と社労士事務所に勤務後
家族の転勤により千葉に移住
2019年やくい社会保険労務士事務所開業
介護労働安定センター 雇用管理コンサルタント
八千代商工会 経営相談専門家
日本傾聴連合会法人事業部 部長
顧問先は介護事業、障害福祉事業、医療業、小売業、
幼稚園、療術業、看護業、建設業、製造業、
派遣業、サービス業 他多数
執筆
株式会社ヒューマン・タッチ様
専門家コラム「パワーハラスメントトラブル発生時の適切な対応とは」他
労働新聞2022年2月7日号「社労士プラザ」
講演・研修実績
・介護労働安定センター「雇用管理制度導入への道筋と助成制度等の効果的な活用」「現場で起こるハラスメント問題」「働きやすさと両立支援」「コミュニケーションとメンタルヘルス」「コミュニケーション技法の基本」「介護事業における就業秩序とハラスメント」「人材を辞めさせない!魅力ある職場づくりをめざして」
・船橋市役所「企業生存戦略セミナー男性の育児休業・育児休暇」
・雇用保険協議会「雇用保険分野の電子申請について」
・八千代商工会「働き方改革に見る実務対応」「創業塾」「初めて従業員を雇用するときのポイント」「コロナ禍の労務管理と法改正」
・日本国際協力センター様「日本の労働環境」
・(有)ワイエーコーポレーション様「未来の自分を想像しよう」
・その他一般企業向け「高年齢者活躍の現状と課題」「営業担当者が知っておきたい労務管理」
・専門学校、私立大学、県立高校、他「ワークルール講座」
その他 多数
業務提携
社労士法人MCS・株式会社MCS様 https://www.mcs-sr.com/
HARUKA YAKUI

社会保険労務士
産業カウンセラー
キャリアコンサルタント
1級ファイナンシャルプランニング技能士
小学校教諭一種免許
MICHIKO MARUYAMA
![Remini20210913215354231[35772]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e89dc_8fc3dde5a6d942469a8df50203b69d9d~mv2.jpg/v1/fill/w_190,h_246,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/Remini20210913215354231%5B35772%5D_edited.jpg)
経歴
大学卒業後、一般企業の総務部にて給与計算、労務手続、採用活動全般を担当。7年勤務後、家族の転勤により退職し2人の育児に専念。その後前職の経験を活かし、育児の傍ら完全在宅勤務で活躍中。
保有資格
中小企業診断士、社会保険労務士、産業カウンセラー、
第一種衛生管理者、プロジェクトマネジメント・スペシャリスト
経歴
早稲田大学 政治経済学部卒業
総合エンジニアリング会社勤務
TAKASHI SEITO

職務経験
人事組織: 採用、教育、労務管理、福利厚生、組織運営
財務会計: 経営分析、キャッシュフロー、原価計算
企業経営: 経営戦略、マーケティング、新規事業開発
運営管理: プロジェクトマネジメント、情報システム
座右の銘
やってみせ 言って聞かせてさせてみて 誉めてやらねば人は動かじ
話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば人は育たず
やっている姿を感謝で見守って 信頼せねば人は実らず(山本五十六)
中小企業診断士
(認定経営革新等支援機関)
職務経験
ITプロジェクトのコンサルティングおよびプロジェクトマネージメント
生産設備の企画・概念設計
生産工場の改善や効率的運営の指導
経歴
大阪大学・大学院 基礎工学研究科修了
東洋エンジニアリング出身
得意分野
石油化学プラントの設計から建設までの業務
食品や加工組立産業での生産スケジューリング、販売管理などの要件定義・システム化のコンサルテーションやプロジェクト・マネジメント
保全管理、省エネ改造等のプロジェクト・マネジメント
TADASHI HIROTA
