top of page

検索


二つ以上の会社の役員になった時の社会保険の手続は
すでにある会社で役員であって社会保険に加入している方が、新たに別の会社の役員に就任し役員報酬を受け取ることとなった時、社会保険は二つの会社で加入しなければならないのか?というご相談を受けることがあります。 すでに社会保険(厚生年金保険・健康保険)に加入しているので、もう一つ...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
3月28日読了時間: 4分


70歳以上の厚生年金保険・健康保険の手続と、年金制度との関連とは?
一般的に定年年齢は60歳~65歳が多いですが、最近は年齢に関係なくバリバリとお仕事をされる方も増えてきました。 ですが保険制度の切り替えや在職老齢年金の絡みもあり、70歳以降における社会保険(厚生年金保険と健康保険)の手続については、少々ややこしいものとなっています。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年12月13日読了時間: 5分


従業員が会社内でケガをした際の、会社の対応とは?
従業員が、業務上の作業が原因でケガをしてしまったり、会社の敷地内でケガをしてしまうことがあります。 今回は、突然のケガに備えるために、会社が取るべき対応を解説します。 事故を把握した場合、まずはけがの状態など詳しくヒアリングを...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月22日読了時間: 5分


入社月に退職した際の社会保険料の取り扱い
入社してひと月経たずして従業員が退職してしまうケースがあります。 社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は、資格を取得したその月から、喪失日の属する月の前月までが徴収の対象となりますが、入社月と退職月が同月だった場合は、...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月20日読了時間: 3分


労働保険料申告関係書類を、事業場ではない本社に郵送してほしい時の手続
実際にお客様から相談のあったケースです。 複数店舗を展開している福祉サービスのお客様ですが、各種事務手続き本社で行っています。 本社:労働保険適用なし(役員のみが在籍・事務手続きを行う) 事業場:県内5店舗。それぞれに労働者あり、労働保険被一括届出済み。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月14日読了時間: 2分


労災保険と上乗せ労災保険(労働災害総合保険)の違いとは
労働者災害補償保険とは 従業員を一人でも雇用したら加入しないといけない 労働者災害補償保険(通称労災保険) をご存知でしょうか。 労災保険は、従業員が業務上、または通勤途中にケガをしたり病気になった時に会社からの補償に変わり、治療費や休業中の所得補償を行う公的保険です。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年10月18日読了時間: 5分


育児休業や私傷病休業を取得した社員の社会保険料の実務とは
やくい社会保険労務士事務所のスタッフkajiharaです。 今回は、「休職社員の健康保険・厚生年金保険料の実務」について取り上げます。 「休職している社員にも、健康保険・厚生年金保険料(社会保険料)ってかかっているの・・・?」...
kajihara
2023年10月1日読了時間: 9分


月額変更届のポイント~担当者が気をつける点とは~
やくい社会保険労務士事務所のスタッフkajiharaです。 【月額変更届】は通称・月変(げっぺん)とも呼ばれ、よく問い合わせをいただく手続なのですが、 実際にどのような点に気をつければよいのでしょうか。実務ポイントに絞って解説します。 <ここを確認:チェックポイント> 1)...
kajihara
2023年8月23日読了時間: 3分


外国人労働者の入社手続に「通称名」は使用できるか
近年、人手不足により外国人労働者を積極的に採用しようという企業が増えてきました。 弊事務所のお取引先さまからも、外国人労働者の採用・入社手続きについて質問を受けることが増えてきたのですが、今回は「外国人労働者の雇用に関する事務について『通称名』を使用できるか」という点につい...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年2月6日読了時間: 4分


社員が定年を迎えた時に会社で必要な手続とは?
社員にとって、定年を迎えることは会社員としての大きな区切りのタイミングになる一方、 社員の定年年齢到達に伴って会社の人事労務面においても注意しないといけない点がいくつもあります。 本日は社員が定年年齢に近づいたときに、会社が人事・労務上気を付けたいポイントを解説いたします。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2022年11月16日読了時間: 7分
ホーム>労務情報
bottom of page