藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)4 days ago3 min2021年4月から労働基準関係の様式が新しくなります令和2年7月 17 日に閣議決定された「規制改革実施計画」では、書面の作成・提出等、押印又が必要な手続については、原則として全て法令、 告示、通達等の改正やオンライン化を行うとしていました。 これを踏まえ、2020年12月に労働基準法施行規則等の一 部を改正する省令が公布さ...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Dec 11, 20205 min2021年1月以降の改正一覧今年も残すところあとわずかとなりました。 年末調整や年末の締め作業など、何かと忙しい時期ではありますが 2021年の始まりに向けて準備しておきたい労務管理に関係する法改正を解説します。 なお2020年に施行された法改正についてはこちらをご確認ください。 2021年1月からの...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Oct 15, 20203 min退職金をめぐる非正規労働者との格差判決2020年10月、メトロコマースの元契約社員が退職金の不支給について違法性を争っていた裁判の最高裁判決がありました。 具体的な事案 契約社員とは、契約期間を1年以内とする有期労働契約を締結した労働者であり、一時的,補完的な業務に従事する者をいうものとされていました。満了後は...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Oct 15, 20204 min賞与をめぐる非正規労働者との格差判決同一労働同一賃金について規定したパート・有期労働法が改正された2020年4月から6か月。 正規社員と非正規社員の待遇をめぐる、2つの最高裁の判決が10月13日にありました。 今回はそのうち一つの「大阪医科薬科大学事件」について取り上げます。 パート有期労働法では、同一労働同...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Aug 26, 20202 min令和2年12月、GビズIDの利用範囲が拡大新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、行政への手続きの電子申請ニーズが高まっています。 そして電子申請の利用をさらに拡大するため、これまで有償で取得が必要だった「電子証明書」に変えて、無料で発行できる「IDとパスワード」で、電子申請が可能になっています。 GビズIDとは、1つ...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Jul 21, 20205 min研修実施後の退職。費用の返還を求めることはできるか?多くの会社は、費用を負担し社員に対して研修を行ったり資格を取得させたりしていると思います。 それもこれも、研修や資格で取得した能力を会社のために活かしてほしいという会社の計らいがあってのこと。 ところが、そんな会社の思惑を無視して会社の費用で資格を取得してすぐに退職されてし...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Apr 3, 20203 min新型コロナウイルス感染症と労務管理のポイント新型コロナウイルスの脅威はいまだ衰えることなく社会や経済を脅かしています。そこで今日は、会社の労務管理という視点で新型コロナウイルスに対応するポイントを説明します。 新型コロナウイルスが指定感染症に指定された 2020年2月1日、新型コロナウイルスが「指定感染症」に指定され...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Jan 17, 20204 min労働トラブルの解決のための制度労働トラブルが発生したら なるべく争いごとを避けたいというのは労働者も会社も同じでしょうが、互いのちょっとしたボタンの掛け違いにより、たちまち労使トラブルに発展してしまう可能性は、どの職場においてもあります。 トラブルのもととなるちょっとした出来事で多いのは、やはり「(...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Nov 26, 20194 min降格を行うときの注意点会社が求めるレベルのパフォーマンスが期待できない、勤務態度が悪いなど、ある社員の職位(役職)を引き下げたいと考えたことのある会社は少なくないでしょう。 そこで、どのようなケースで降格は可能であるのか、降格を行うときの注意点は何かを判例を交えて解説します。 まず、降格を行...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)Jul 31, 20192 min労働基準監督官の調査とは?労働基準監督官とは、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、指導を行うことで、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図る厚生労働省の専門職員のことです。 労働基準監督官の行う調査は、主に年間の指導計画に基づいて行われる「定期監督」、労働者の申告による...