top of page

検索


研修実施後の退職。費用の返還を求めることはできるか?
多くの会社は、費用を負担し社員に対して研修を行ったり資格を取得させたりしていると思います。 それもこれも、研修や資格で取得した能力を会社のために活かしてほしいという会社の計らいがあってのこと。 ところが、そんな会社の思惑を無視して会社の費用で資格を取得してすぐに退職されてし...

藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2020年7月21日読了時間: 5分


新型コロナウイルス感染症と労務管理のポイント
新型コロナウイルスの脅威はいまだ衰えることなく社会や経済を脅かしています。そこで今日は、会社の労務管理という視点で新型コロナウイルスに対応するポイントを説明します。 新型コロナウイルスが指定感染症に指定された 2020年2月1日、新型コロナウイルスが「指定感染症」に指定され...

藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2020年4月4日読了時間: 3分


労働トラブルの解決のための制度
労働トラブルが発生したら なるべく争いごとを避けたいというのは労働者も会社も同じでしょうが、互いのちょっとしたボタンの掛け違いにより、たちまち労使トラブルに発展してしまう可能性は、どの職場においてもあります。 トラブルのもととなるちょっとした出来事で多いのは、やはり「(...

藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2020年1月17日読了時間: 4分


降格を行うときの注意点
会社が求めるレベルのパフォーマンスが期待できない、勤務態度が悪いなど、ある社員の職位(役職)を引き下げたいと考えたことのある会社は少なくないでしょう。 そこで、どのようなケースで降格は可能であるのか、降格を行うときの注意点は何かを判例を交えて解説します。 ...

藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2019年11月26日読了時間: 4分


労働基準監督官の調査とは?
労働基準監督官とは、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、指導を行うことで、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図る厚生労働省の専門職員のことです。 労働基準監督官の行う調査は、主に年間の指導計画に基づいて行われる「定期監督」、労働者の申告による...

藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2019年7月31日読了時間: 2分
ホーム>労務情報
bottom of page











