top of page

第21回:3C分析で繁盛店について考えてみる― 地方都市のパン屋から学ぶ事業再構築のヒント ―

  • 執筆者の写真: s.takashi
    s.takashi
  • 10月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:10月16日

 筆者は人口約20万人の地方都市の出身で、実家はJR東海道線のある駅から車で約15分の場所にあります。駅前には商店街があるわけでもなく、典型的なモータリゼーション地域であり、住民の主な移動手段はマイカーです。

 近隣の商店街は郊外型ショッピングセンターに取って代わられ、いずれもシャッター通りと化しています。生活必需品はショッピングセンターでほぼ揃い、さらにAmazonなどのオンラインサービスを活用すれば、日常生活に不自由することはありません。

 

 そんな中、帰省中にウォーキングをしていた際、郊外のロードサイドにぽつんと建つ一軒のパン屋を見つけました。駐車場は7台分あり、周囲に競合店舗は見当たりません。しばらく観察していると、次々と車が出入りし、買い物客が途切れない繁盛店であることがわかりました。

 後日、実際に訪れてみると、こじんまりした店内には多種多様なパンが並び、ガラス越しに見える工房では常にパンが焼かれており、焼きたての香ばしい香りが店内に広がっていました。価格は高すぎず安すぎず、手頃感がありました。

 

 帰り道、「なぜこの立地でこのパン屋が繁盛しているのか?」という疑問がふつふつと湧いてきました。そこで、マーケティング戦略の基本フレームである3C分析(Customer・Company・Competitor)を用いて考察してみました。

 

ree


■ 繁盛パン屋の3C分析

1.     Customer(顧客)

①   ターゲット層:地元住民(特に車で移動する層)

②   ニーズ

  • 焼き立て・出来立てのパン

  • 見た目も楽しく、味も満足できる商品

  • 手頃な価格で日常的に購入可能

③   消費行動

  • お気に入りのパンを目的買い

  • ランチタイムやおやつタイムに利用

  • 車での来店が中心

 

2.     Company(自社)

①   強み

·       豊富な商品バリエーション

·       オリジナリティ溢れるクロワッサンなどの人気商品

·       店内に広がる焼きたてパンの香りとライブ感のある工房

②    課題

·       徒歩でのアクセスが困難(高齢者や学生層の取り込みが難しい)

·       営業時間後半に品薄になる傾向(製造能力の限界)

·       原材料高騰による価格転嫁の難しさ

③    戦略

·       ポイントカード導入によるリピーター獲得

·       他店にないオリジナル商品の開発・提供

·       子供から大人まで楽しめる商品ラインナップの充実

 

3.     Competitor(競合)

①    主な競合

·       大手ベーカリー(ショッピングセンター内)

·       コンビニ(セブンイレブン、ローソン等)

·       地域密着型の個人ベーカリー

②    競合の動向

·       コンビニは商品開発のスピードと品質向上に注力

·       地域個店は独自性のある商品開発を強化し、ファン層を拡大




■ 分析結果から見える成功要因

このパン屋が繁盛している理由は、以下のように整理できます。


  1. 差別化の明確化:店内工房で焼いた出来立てパンという「ライブ感」と「品質」が、他店との差別化要因となっている。

  2. 価格戦略の適正化:手頃な価格設定とポイントカードによるリピート促進が、価格に敏感な地元顧客層にマッチしている。

  3. 地域密着型の展開:子供から大人まで楽しめる商品構成が、家族層を中心とした地元市場に強く支持されている。



この事例は、事業再構築や新規事業立ち上げを検討する中小企業にとって、重要なヒントを与えてくれます。



  1. 立地に依存しない価値提供:立地が不利でも、商品力と体験価値で集客は可能となる。

  2. 地域ニーズの深掘り:顧客の生活動線や消費行動を丁寧に分析することで、潜在ニーズを掘り起こせる。

  3. 従業員の働きがいにも配慮:工房併設型店舗は、職人の技術発揮の場となり、モチベーション向上にも寄与する。



このような視点を持つことで、地方における事業の再構築や新規事業の立ち上げにおいて、「小さくても強い店づくり」が可能になるのではないでしょうか。

bottom of page