top of page

検索


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第7回:レビット博士の「ドリルの穴」理論)
マーケティングの基本用語にSTPという考え方があり、代表的フレームワークの一つになっています。SはSegmentation(セグメンテーション)、TはTargeting(ターゲティング)、PはPositioning(ポジショニング)という英単語の頭文字です。...
s.takashi
2023年12月22日読了時間: 4分


【R5.12.17】代表の藥井が産経新聞社の取材に回答しました
事務所代表の社会保険労務士の藥井が、産経新聞社の取材を受け定年についての疑問に回答しておりますのでご報告いたします。 定年後やっぱり気になる年金 働くとカットされることも イマサラQ&A - 産経ニュース (sankei.com)...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年12月17日読了時間: 1分


【R5.12.10】代表の藥井が産経新聞社の取材に回答しました
事務所代表の社会保険労務士の藥井が、産経新聞社の取材を受け定年についての疑問に回答しておりますのでご報告いたします。 産経新聞 令和5年12月10日「これから 100歳時代の歩き方 ~イマサラQ&A~ 定年:失業手当はもらえるの?」...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年12月11日読了時間: 1分


【R5.12.3】代表の藥井が産経新聞社の取材に回答しました
事務所代表の社会保険労務士の藥井が、産経新聞社の取材を受け定年についての疑問に回答しておりますのでご報告いたします。 産経新聞 令和5年12月3日「これから 100歳時代の歩き方 ~イマサラQ&A~」 定年は法律で決まっているの? 60歳を下回るのはダメ イマサラQ&A -...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年12月7日読了時間: 1分


「社会保険適用促進手当」導入までの手順について解説
やくい社会保険労務士事務所の代表の藥井です。 令和5年10月に公表された「年収の壁・支援強化パッケージ」において、106万円の壁への対応策として「社会保険適用促進手当」が盛り込まれました。 今回は、この施策の内容、そして企業はこれを受けて具体的にどのように対応したらいいのか...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年12月3日読了時間: 7分
事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第6回:投資家ニーズと消費者ニーズを履き違えってしまった事例)
今回は、ネットスーパーの元祖ともいえるウェブバン社の失敗事例を採りあげ、考えてみたいと思います。 ※ 当該事例についてご興味のある方は、富士通総研「消える米国オンライン・グローサー」(富士総研 倉持真理氏記 2001年8月)、一橋ビジネススクール...
s.takashi
2023年11月18日読了時間: 4分


「年収の壁・支援強化パッケージ」の内容について解説
やくい社会保険労務士事務所のスタッフkajiharaです。 今回は、2023年9月27日に厚生労働省より発表された「年収の壁・支援強化パッケージ」について解説します。 「年収の壁・支援強化パッケージ」とは この支援パッケージが策定された背景として、日本全体の労働力不足という...
kajihara
2023年10月9日読了時間: 6分


「年収の壁」について詳しく解説
パートタイマーなど、家族の扶養範囲内で就労している人であれば一度は耳にしたことのある「年収の壁」。 103万? 106万? 130万? 150万? 1月から12月までの年収なのか、 見込年収なのか。 通勤手当や残業代は含まれるのか含まれないのか。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年10月9日読了時間: 13分


育児休業や私傷病休業を取得した社員の社会保険料の実務とは
やくい社会保険労務士事務所のスタッフkajiharaです。 今回は、「休職社員の健康保険・厚生年金保険料の実務」について取り上げます。 「休職している社員にも、健康保険・厚生年金保険料(社会保険料)ってかかっているの・・・?」...
kajihara
2023年10月1日読了時間: 9分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第5回:イノベーションのジレンマを身近な事例で考えてみる)
前回は、インシュリン市場におけるイーライ・リリー社とノボ社の開発競争を採りあげ、イノベーションのジレンマによってCPF(Customer Problem Fit)とPSF(Problem Solution Fit)の前提が覆ってしまう事例に触れました。...
s.takashi
2023年9月25日読了時間: 4分


月額変更届のポイント~担当者が気をつける点とは~
やくい社会保険労務士事務所のスタッフkajiharaです。 【月額変更届】は通称・月変(げっぺん)とも呼ばれ、よく問い合わせをいただく手続なのですが、 実際にどのような点に気をつければよいのでしょうか。実務ポイントに絞って解説します。 <ここを確認:チェックポイント> 1)...
kajihara
2023年8月23日読了時間: 3分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第4回:CPF・PSFとイノベーションのジレンマ)
今回は、クレイトン・クリステンセン教授の名著「イノベーションのジレンマ」(翔泳社)に記載されている「インシュリンの製品ライフサイクルにおける性能の供給過剰」(同書P261-P265)を採りあげ、カスタマー・プロブレム・フィット(CPF)とプロブレム・ソリューション・フィット...
s.takashi
2023年8月11日読了時間: 4分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第3回:フィット・ジャーニーの視点からA社の行動を振り返る)
今回は、A社がフィット・ジャーニーの流れに沿って、どのように行動していくことが望ましかったのかについて考えてみます。 (1) フィット・ジャーニーのおさらい フィット・ジャーニーは、簡便的に次のように表すことができます。...
s.takashi
2023年8月10日読了時間: 4分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第2回:フィット・ジャーニーの視点から失敗事例を考えてみる)
今月は、我々がこれまでに経験・見聞してきた事業再構築や新規事業立ち上げの失敗事例について、フィット・ジャーニーの視点から考えてみたいと思います。 ■ A社の事例 (1)独りよがりの事業計画 中堅企業A社は、顧客から請け負ったシステム開発を主業とするSystem...
s.takashi
2023年4月19日読了時間: 3分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第1回:フィット・ジャーニー)
ここ数年、社会環境が激変する中で時代の要請に応えるべく、書店の店頭に新規事業に関する幾多の書籍が並ぶようになりました。いずれも著者の知見と経験に裏打ちされたノウハウが散りばめられた秀逸本であり、どれを選んで読んだらいいのかと戸惑うことが多々あります。...
s.takashi
2023年3月13日読了時間: 3分


外国人労働者の入社手続に「通称名」は使用できるか
近年、人手不足により外国人労働者を積極的に採用しようという企業が増えてきました。 弊事務所のお取引先さまからも、外国人労働者の採用・入社手続きについて質問を受けることが増えてきたのですが、今回は「外国人労働者の雇用に関する事務について『通称名』を使用できるか」という点につい...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年2月6日読了時間: 4分


社員が定年を迎えた時に会社で必要な手続とは?
社員にとって、定年を迎えることは会社員としての大きな区切りのタイミングになる一方、 社員の定年年齢到達に伴って会社の人事労務面においても注意しないといけない点がいくつもあります。 本日は社員が定年年齢に近づいたときに、会社が人事・労務上気を付けたいポイントを解説いたします。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2022年11月16日読了時間: 7分


パートの年次有給休暇に支払う給与の額は?
年次有給休暇は正社員に限らず、パートタイマ―や契約社員などその名称に問わず、一定の要件を満たすと当然に付与される休暇です。 原則、従業員から申し出があれば理由問わず有給休暇を与えなければなりませんし、申出がなくとも5日は確実に取得できるよう時期を指定する必要があります。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2022年11月2日読了時間: 5分


過半数代表の選出方法に問題があり36協定が無効になる?
2022年、ある会社が従業員に対して違法な時間外休日労働を行わせたとして、同社の労務管理責任者を労働基準法第32条(労働時間)と35条(休日)違反で書類送検されました。 時間外労働数は月に100時間超え、法定休日労働も確認されたようです。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2022年10月11日読了時間: 4分


会社役員は必ず社会保険加入しなければならないのか?
代表取締役と役員2名体制で法人を設立したタイミングで、弊事務所に社会保険適用手続の依頼がありました。 法人は健康保険および厚生年金保険の強制適用事業所となるので、新規適用届の提出が必要です。 また代表取締役も設立当初から役員報酬が発生しており、被保険者資格取得届の届出を行い...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2022年9月16日読了時間: 4分
ホーム>労務情報
bottom of page